銘柄のカテゴリー分け
銘柄のカテゴリー分け
2019年8月9日(金) 23:17:32 トレシズ
「銘柄のカテゴリー分けは、結構有効なのではないか?」 と思っていたりします。 といいますのも、 各銘柄で、 動きのクセが違う場合が多いためですね苦笑 たとえばですが、 場中によく一時的に+20%など上げるものの、 売られて上髭になりやすい銘柄、 などがよくあったりします。 これはおそらくですが、 +20%あたりのラインにしこりといいますか、 損切り玉が多い場合も考えられますし、 それとも筋が+20%あたりの利益を目指して仕掛けている、 という可能性も考えられます。 そして日頃こういう動きをしている銘柄の場合何より、 「ある程度上がったあたりで、そろそろ下がるのではないか?という思惑が働きやすい」 という点が何よりのネックですね〜。 そういった意味で、 上髭が上髭を呼ぶといいますか、 同じようなチャート形を繰り返しやすいのではないか? と読んでいたりします苦笑 逆に、 東証一部銘柄などでは特に、 なぜか順調に陽線が連続しやすい銘柄などもあったりしますよね。 「こういった異なる動きをする銘柄を、1つの戦略で相手にすることもないのではないか?」 とは思っておりまして、 たとえばですが、 ・直近1年で上髭の回数が多い銘柄群 ・逆に少ない銘柄群 などといったカテゴリー分けも1つかな、 と考えていたりしますね〜。 このあたりはイザナミのバックテスト検証で調べ、 銘柄のCSVを作っていくイメージですね。 |
・ブログはトレジスタ・ストラテジーオンラインおよびストラテジーの販売者により任意に投稿されるもので、掲載された情報の真実性・価値を保証するものではありません。また、ブログの内容はお客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の有価証券の売買あるいは特定の証券取引の勧誘を目的としたものではありません。ブログに掲載された情報に起因するいかなる損害・損失に対しても弊社株式会社トレジスタおよびブログ投稿者は一切の責任を負いません。掲載内容のご判断は投資家ご自身の判断と自己責任でお願いいたします。