システムトレードブログ

複数売買ルールの作り方(16)

トレシズ複数売買ルール

最新の複数売買ルール作成方法後編です笑

前回はバックテストファイルを結合しましたが、

もちろん最適分散投資ファイルも簡単に結合できるようですね〜。

買い戦略Aと売り戦略Bの最適分散投資ファイルを一体化するということで、

まずは各ファイルの設定のおさらいです。

◆買い戦略Aの最適分散投資設定の内容

運用方法: 単利運用 通年
総資金: 150万円
市場投入資金: 100%
レバレッジ: 1倍
1日の最大投入額: 100%
1日の仕掛け株数: 設定範囲内の下限株数に仕掛ける
1銘柄の上限投入額: 750千円
1銘柄の下限投入額: 250千円
出来高制限: 直近出来高(1日間平均)の0.50%を上限
単元制限: 制限なし
優先順設定: 移動平均乖離率(終値)(15日)が小さい順
フィルタ設定: 買い戦略A[仕掛け銘柄数]が買い戦略A[仕掛け銘柄数の期間平均(55)(+1.6倍)]より大きい(同じ含む)

◆売り戦略Bの最適分散投資設定の内容

運用方法: 単利運用 通年
総資金: 150万円
市場投入資金: 100%
レバレッジ: 1倍
1日の最大投入額: 100%
1日の仕掛け株数: 設定範囲内の下限株数に仕掛ける
1銘柄の上限投入額: 750千円
1銘柄の下限投入額: 250千円
出来高制限: 直近出来高(1日間平均)の0.50%を上限
単元制限: 50単元株を上限
優先順設定: 移動平均乖離率(終値)(15日)が大きい順
フィルタ設定: 設定なし

■複数売買ルールの作り方(最適分散投資側)

(1)まずは、前回作成したバックテストファイルを読み込み、バックテストを実行します。
https://www.torezista.com/blog/blog_1127/
 ↓
(2)バックテスト完了後上部「最適分散投資」をクリックし、設定の読み込み(ファイル)から、買い戦略Aの最適分散投資ファイル(買い戦略A.opt)を開きます。
 ↓
(3)次に、キーボードのコントロールキー(Ctrl)を押しながら、上部「設定の読み込み(ファイル)」をクリックし、「売り戦略B.opt」を開いてください。
 ↓
(4)これでひとまずは一体化されます。あとは細かい微調整が必要かもしれません。

上記の買い戦略Aと売り戦略Bを一体化させる例ですと、以下の調整が必要だと考えられます。

■総資金設定の総資金

買い戦略Aは150万、売り戦略Bも150万なので、総資金設定の総資金は3000千円(300万)にするのが一般的です。

■フィルタ設定

上記例では買い戦略Aでフィルタ設定が使われていますので、オプション→「フィルタ設定を使う。」にチェックを入れ、買い戦略A側にフィルタを設定します。売り戦略Bではフィルタが使われていないので、もしフィルタが設定されていましたら削除します。

■単元制限

逆指値の売り戦略がある場合には、アップティックルール対策のため単元制限を設定するといいかもしれません。
オプション→「仕掛け単元株制限を指定する。」にチェックを入れ、売り戦略B側の単元制限を「50単元株を上限」と設定します。買い戦略Aでは単元制限の必要はないので「0単元株を上限」と設定します。

■個別投入資金

上記総資金300万という設定ですと、基本は買い戦略A・売り戦略Bともに個別投入資金を50%としますと、各戦略で150万分のシグナルが出るようになります。

これはもし買い戦略A・売り戦略B・買い戦略Cといった3つの場合ですと、
総資金450万、買い戦略A・売り戦略B・買い戦略Cの個別投入資金をそれぞれ33%に設定する感じですね〜。

うーん、イザナミがバージョンアップされてからというものの、このシリーズは2回で終わってしまいました苦笑

しかし、どんどん便利になっていいですね〜笑

複数売買ルールの作り方(16)(1)

複数売買ルールの作り方(16)(2)

トレシズの「複数売買ルール」の記事

前々記事:複数売買ルールの作り方(14)
前の記事:複数売買ルールの作り方(15)
今の記事:複数売買ルールの作り方(16)
次の記事:多元複利運用の根本(10)
次々記事:複数売買ルールとレバレッジ

おすすめ記事

複数売買ルールの戦略の優先順

今日は複数売買ルールを使った際の戦略の優先順について書かせていただきたいと思い…

複数売買ルールでおすすめする点

複数売買ルールにした時の、「日次損益」の項目は結構重要だと思っていたりしますね…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る