システムトレードブログ

逆指値の考え方

トレシズシストレの考え方

たとえばですが、

デイトレードなどをしていまして、

「〇〇円を超えたら仕掛けたいな」
「△△円を割り込んだら損切りしたいな」

こういった時に使うのが、

逆指値ですよね。

実際のところ、

上値抵抗を超えそうでなかなか超えない、

ただ、

目を離した時に超えそうで恐い、

こういった際によく使う注文方法です。

ザラ場を監視していますと、

…こういった状況が非常に多い感じで苦笑、

この手間を省略するのが逆指値、

というわけですね。

上がる銘柄は多くの場合、

現在の株価より下の板よりも、

上の板が厚い場合の方が大半です。

普通は、

「薄い方に行きやすいのではないか?」

と考えてしまいがちですが、

逆なわけですね〜。

そして多くの場合、

上の物凄く厚い板が一瞬にして食われる状況、

つまりは大口等が一気に仕掛け、出来高を伴うことにより、

一気の上昇を見せる、

等といった動きがよくあります。

私自身、

勉強も兼ねてたまに裁量デイトレードをしていたりするのですが(ぇ、

「逆指値の方が早いか?それとも手動による仕掛けの方が早いか?」

という観点ですと、

私自身の感覚としましては、

…まず間違いなく手動の方が早いです(ぇ

といいますのも、

手動の場合は、

「場の雰囲気」

というものを感じられるためですね。

「これはおそらく、大口が買いこんでいるな」
「この節目を超えたら大きく動くだろうな」

といった雰囲気はやはり、

リアルタイムに場を見て初めて感じられるものです。

その雰囲気によっては、

上値抵抗と同値、

あるいはその手前で仕掛けても、

もちろん100%ではないですが、

うまくいく場合が多かったりします。

一方逆指値はどうかといいますと、

こういった「雰囲気」という要素を無視していますので、

手動より勝率が落ちるのは間違いない、

とは言えるかもしれません。

節目を超えてから仕掛ける、

等といったスタイルになる場合が大半ですので、

仕掛けはどうしても遅れるケースが多くなります。

たとえば販売戦略等で、

「それでもなぜ逆指値を使うか?」

という観点ですと、

「確実に節目を超えてから(割ってから)仕掛けたい」

という目的を達成するためですね。

これを前日段階で実現するためには逆指値を使うしかないため逆指値を使っている、

というのが正直なところではないか?

と思っていたりします。

これはこれで、

自由になる時間というものは個人差がありますのでやむをえないところではあるのですが、

「前日段階で抽出する逆指値は、あくまで簡略化した手順」

という点の意識は必要ではないか?

とは思っていたりしますね〜。

たとえばですが、

「寄りから逆指値ラインを超えて始まりそうな場合」

などには逆指値を使わず成行を使った方が大半の場合期待値が上がりますし、

場中に時間がある前提ですと、

期待値を上げる手法は多い、

とは思っていたりします。

こういった感じで、

「簡略化するよりも、一手間かけた方がトータル性能は上がりやすい」

という意識を、

個人的には大事にしているかもしれないですね〜。

トレシズの「シストレの考え方」の記事

前々記事:やはり直近の期待値重視?
前の記事:毎年の取引回数
今の記事:逆指値の考え方
次の記事:順張り買いと、逆張り買いの毎年の取引回数には差がある?
次々記事:イレギュラー銘柄をどう考えるか?

おすすめ記事

保有日数と期待値の関連性(2)

さて、先日の続きです笑取引回数が多いロジックほど、過去の検証上の通算利益率は伸…

相場のリバウンドと言えるのは、前日比がプラスの場合だけとは限らない?

あくまで個人的な考えですと、「相場のリバウンドと言えるのは、前日比がプラスの場…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る