システムトレードブログ

場を監視したらスリッページをどの程度削れるか?

トレシズスリッページ対策

場を監視できる際に、

「スリッページをどの程度削れるか?」

という実験をしていたりするのですが、

個人的な逆指値買いの検証手順は以下の通りです。

(A)寄りで仕掛けラインより上で寄りそうだったら成行で仕掛け

(B)寄りで仕掛けラインの近くで寄りそうだったら成行で仕掛け
(※これは結構誤差は出ます苦笑)

(C)仕掛けラインには到達していないが、到達しそうな銘柄があったら成行で仕掛け

(D)それ以外は逆指値で対応

(A)〜(C)の中では、

個人的には(A)と(C)の成功率は高い感じですね。

特に(A)は95%ぐらいの成功率で、

(C)も90%ぐらいは成功します。

100%ではないので当然失敗もあり、

失敗というのは、

逆指値ラインに届かないで失速するケースです苦笑

個人的には失敗した銘柄も放置する感じで、

中には仕掛け時には逆指値ラインに届かないものの、

後場に届くようなケースもあります。

(A)と(B)は、

できれば後場の寄りも見た方がいいですね。

これは、後場に特買いで始まる場合もあるためです。

若干難しいと思っているのが、

「(B)寄りで仕掛けラインの近くで寄りそうだったら成行で仕掛け」

で、

これは上値抵抗を破れないで失速するケースが結構ありますね苦笑

なので最近はルールを若干変更し、

「板が厚すぎない銘柄なら検討」

といった感じにしています。

特に新興銘柄や、東証二部銘柄あたりですね。

東証一部銘柄は逆指値にまかせる感じです苦笑

その上で個人的な統計上ですと、

(A)〜(C)には失敗もあるのですが、

成功した銘柄については、

「逆スリッページ」
(※損ではなく、利益のスリッページ)

があったりしますので、

結構(D)の逆指値分を相殺できる感じですね。

結構慣れが必要なのは事実ですが、

監視すればトータル的なスリッページは0.3%未満に抑えることができる場合が多い、

という感じかもしれません。

結構板読みのテクニックが必要なこともあり、

特に(C)は大変ではありますが苦笑

ただ、寄りの(A)と(B)だけでも、

結構変わってくる印象です。

あとは特に監視銘柄が重要で、

特に低位株の長期の高値ブレイクの際は最も速度が早いので、

こういった銘柄を優先的に監視したほうがいいでしょうね。

トレシズの「スリッページ対策」の記事

前々記事:逆指値戦略は少数精鋭?
前の記事:順張り買いを逆指値未使用にすると?
今の記事:場を監視したらスリッページをどの程度削れるか?
次の記事:滑るという理由だけで逆指値を見限るのはもったいない?
次々記事:スリッページの希薄化

おすすめ記事

逆指値は使えるか?

何かとスリッページが弱点と言われる逆指値ですが、「実際に逆指値は使えるのか?」…

発行済み株式数からスリッページを考察する

忘れないうちに記事にしておいた方がいいということで、まさかの連投です笑今度は昨…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る