システムトレードブログ

戦略の役割を分ける

トレシズポートフォリオ

あくまで個人的なスタイルですと、

「シストレでは、戦略の役割を分けることが重要」

だと思っていたりしますね〜。

たとえばですが、

今のようなNYダウ、日経平均ともに下がる地合では、

順張り買いは機能しづらい傾向にあります。

なぜかといいますと、

…翌日にギャップダウンしやすいためですね苦笑

順張り買いは各銘柄の上げに乗じて仕掛け、

さらに上がったところで利確を目指す手法なので、

デイトレはさておき、

1日でもオーバーナイトするなら、

今は順張り買いでは勝ちにくい相場ということです。

ご参考までにですと、

私のポートフォリオの場合今は、

デイトレの順張り買いはチラホラ約定がありますが、

スイングの順張り買いはあまり約定がない感じです。

今のような時期はむしろ、

スイングの順張り買いではポジションが0であることが合格、

とすら思うほどですね汗

よく誤解がある部分ではあるのですが、

「1トレードあたりの期待値が2%あるなら、どの時期のトレードでも期待値が2%ではないの?」

というご質問があります。

これは実際のところ、

「どの時期でも期待値が同じわけではなく、あくまで過去のすべての相場の平均」

というのが回答になるかもしれません。

上記例の場合ですと、

たとえば順張り買いの場合、

2013年のような超上昇トレンドで期待値が4%になり、

他の相場では平均である2%よりも期待値が落ちるということはザラです汗

逆張り買いの場合でも、

今のような市場暴落時に期待値が5%になり、

ボラがない地合では1%に落ちる、

ということも頻繁に起きますね苦笑

こういった感じで、

「各戦略には、向いている相場とそうでない相場がある」

という点の認識が大事ではないか?

と思っていたりします。

たとえば今の相場でいいますと、

押しが結構強いため、

私の場合ですと、

「深い逆張り買い」
「または売り」

で取ることを目指す相場です。

順張り買いや浅い押し目買いで狙う相場ではない、

ということですね〜。

たとえば順張り買いは、

上昇トレンドの末期で食らいやすいです。

でもこれはしょうがないものと諦め、

「最後で食らうのは必然として、それまでにできるだけ取っておくのがその戦略の役目」

といったニュアンスで考えていたりします汗

たとえば順張り買いですと、

「いつか暴落しそうで恐い」

といった恐怖が芽生えやすいものです。

ただ、私自身は上記とは若干感覚が異なりまして、

「最後の暴落がいつ来るかなど、よほどの相場観か、予知能力がない限り読めない。

そこを読むのに時間をかけるのではなく、リスクを限定して暴落が来る前に稼いでおく。

最後に暴落が来ても、それは必要経費。」

といった考え方が主体だったりします苦笑

トレシズの「ポートフォリオ」の記事

前々記事:個人的なポートフォリオバランス
前の記事:ポートフォリオの資金配分
今の記事:戦略の役割を分ける
次の記事:食らわないポートフォリオを作るためにはどうすればいいか?(1)
次々記事:食らわないポートフォリオを作るためにはどうすればいいか?(2)

おすすめ記事

食らわないポートフォリオを作るためにはどうすればいいか?(4)

あくまで個人的な考え方ですと、「各戦略の特性を理解することが重要」だと思ってい…

指値と成行の組み合わせ

表題はどういう意味かといいますと、あくまで個人的な好みとしましては、「ポートフ…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る