システムトレードブログ

複数売買ルールをそこまで使わないスタイル?

トレシズ複数売買ルール
複数売買ルールをそこまで使わないスタイル

時々書かせていただいておりますが、

個人的には基本、

複数売買ルールはそこまで使わないスタイルです。

これはなぜか?

を書かせていただきます。

複数売買ルールの場合、戦略個別でのリスクを抑えにくい

複数売買ルールの場合、戦略個別でのリスクを抑えにくい

たとえばですが、

戦略 戦略A、B、C、Dの4戦略複数売買ルール
過去最大DD 30%
総資金 650万
市場投入額 500万(余剰資金150万)

という複数売買ルールで運用した場合、

戦略B、C、Dの調子が悪くない場合でも、

戦略A1つの調子がかなり悪いということになりますと、



戦略A1つだけで150万のDDになる可能性があったりします汗

(実際には、上記例では戦略B、C、Dの調子が悪くないことを考えますと、
戦略Aは150万以上のDDですね。)

戦略個別でのリスクを抑えたい場合には、各戦略個別のシグナル出しがおすすめです。

戦略個別でのリスクを抑えたい場合には、各戦略個別のシグナル出しがおすすめ

1戦略単体でリスクをたとえば100万程度に抑えたい場合には、

「複数売買ルールは使わず、各戦略個別にシグナル出しをした方がいい」

と考えます。

以下のような感じですね。

戦略 戦略A単体
過去最大DD 25%
総資金 375万
市場投入額 300万(余剰資金75万)

この例の場合、

たとえば戦略AのDDが75万に到達したら停止orカスタマイズする等、

戦略Aのリスクを抑えやすくなります。

ただ、全体的なバランスを見る際には、複数売買ルール化は便利です。

全体的なバランスを見る際には、複数売買ルール化は便利

個人的なスタイルですと、

まずは各戦略個別の投入額等を決めた後、

複数売買ルール化して検証する感じです。

複数売買ルール化した上で、

  • トータルでの過去最大DD
  • グラフの安定度
  • 通算利益率
  • 各戦略のバランス

などを見ていく感じですね。

複数売買ルールはあくまで上記確認目的で使う形で、

実際のシグナル出しは各戦略個別に行います。

個人的に、複数売買ルールを使う事例

個人的に、複数売買ルールを使う事例

たとえばですが、

・戦略同士でシグナル銘柄を重複させたくない場合

などには、

複数売買ルールの方が便利です。

(最適分散投資側の設定1つで重複しないようにできるためですね。)
特に売り戦略同士は複数売買ルール化することもよくあります。

それでもやはり、手間を省略したい方には複数売買ルールがおすすめかもしれません汗

まとめ

イザナミをコマンドラインで実行する等、

システムを自動化している場合には、

各戦略個別の検証でも大差ない形となります。

> コマンドライン指定でイザナミの検証を自動化

ただ、普通は自動化していないと思いますし、

個別検証向けに組むまでになんだかんだで手間がかかるので、

「お時間を省略したい場合にはやはり複数売買ルールということになるのではないか?」

と考えております汗

トレシズの「複数売買ルール」の記事

前々記事:複数売買ルールにおける、売買ルールの並び順
前の記事:各戦略個別の検証
今の記事:複数売買ルールをそこまで使わないスタイル?

おすすめ記事

複数売買ルールの作り方(13)

■複数売買ルールの作り方(13)もっと簡単に複数売買ルールを作る方法さて、今までだ…

レバレッジとポジション量

逆張り買いや順張り買い等、約定率が低い戦略の場合、レバレッジをかけることを検討…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る