大型株の有用性が高まっている?
個人的にここ数年の相場で感じますのは、
「大型株の有用性が高まっている」
という点かもですね~。
まず、株シストレにおける、小型株に対する個人的な考え方の変化
売買代金が数億ぐらいの小型株はもちろん今まで通り相手にする形ですが、
「いつ上がるか分からない」
という傾向が強いような気がします。
特に旧マザーズ指数、
東証グロース市場250指数などは、
ここ最近激弱ですからね苦笑
日本株は結局は海外資本で動いているという根本を考えますと、
海外資本が入りにくい東証グロース市場をメインで狙うのはあまり得策でない、
というのが個人的なスタイルで近年結構変わってきた部分かもしれません。
なぜ大型株の有用性が高まっているのか?
去年暴落もありましたが、
なんだかんだで日経は40,000円と、
確実に上がってきましたよね汗
こういう日経平均が上がる地合ではどういう銘柄が強いか?
という観点から考えますと、
…
…
やはり大型株なんですよね苦笑
個人的な対策としては、小型株狙いの戦略と、大型株狙いの戦略とで分けるという手法を採用しています。
あくまで個人的なここ数年の対策としては、
全ての戦略ではないものの、
ポートフォリオ内の大枠で、
・大型株狙いの戦略群
・小型株狙いの戦略群
という2つに分ける、
といった対策をするようになっています。
こうすることにより、
日経が上がる地合における取りこぼしが減りますし、
今は小型株の調子がいいのか?それとも大型株の調子がいいのか?
といった点が分かりやすくなって結構便利だと思っています。
戦略を大型株狙いにカスタマイズするには?
戦略を大型株狙いにカスタマイズするには、
・売買代金制限を、15日連続10億以上などに引き上げる
・売買対象を日経225銘柄に限定する
・あるいは、JPX400銘柄に限定した上でさらにプライム銘柄に限定する
・(KABU+導入済の場合のみ)時価総額200位以内、かつプライム銘柄に限定する
などが考えられるかもしれません。
上記カスタマイズをした場合たいてい期待値は落ちますが、
個人的な体感上、
…
安定感がほぼほぼ上がりますね苦笑
ひとまずは明日から相場再開ですね、
今年も頑張っていきましょう笑
前々記事:短期投資と長期投資を組み合わせるスタイル
前の記事:伍重【Lバウンド】で、登録日から原資抜きを行っていたらどうなるか?
今の記事:大型株の有用性が高まっている?