システムトレードブログ

小規模共済はお得なのか?

トレシズその他
小規模共済はお得なのか?

今日は、

個人的に最近気になっていた、

「小規模共済には入るべきなのか?」

というテーマを書いてみたいと思います笑

…なお、個人事業主か経営者にしか関係はありません苦笑

※あくまで個人的にざっくりと計算したかっただけなので、
内容は正確性を欠くかもしれません汗
誤りがあったら申し訳ありません。

小規模共済の場合

小規模共済の場合

以下前提で計算してみます。

納付月数 240か月(20年)
掛金月額 70,000円
掛金合計額 16,800,000円

最終受取金額の計算には、
小規模企業共済制度 共済金試算シミュレーションを使います。

最終受取金額

19,504,800円

損益

+2,704,800円(+16.1%)

退職所得金額

=(収入金額-退職所得控除額)×1/2
=(19,504,800円-400,000円×20)×1/2
=5,752,400円

退職所得の源泉徴収税額(上記例の場合20%)

=(5,752,400円-427,500円)×0.20
=1,064,980円

参考: 退職所得の源泉徴収税額の速算表

最終的な手取り

=19,504,800円-1,064,980円
=18,439,820円

節税効果(40%と仮定)

70,000円×0.4×12ヶ月×20年
=6,720,000円

※節税効果が40%もあるとは思えないですが、
あくまで小規模共済有利の計算として40%と大き目にしています汗

最終損益

18,439,820円+6,720,000円-16,800,000円
=25,159,820円-16,800,000円
+8,359,820円

小規模共済の場合、

835万ほどのプラス効果があるようですね~。

何もしないよりはまず間違いなくやったほうがいい、

という部類ですね笑

オルカン等の場合(年利4%と仮定)

オルカン等の場合
納付月数 240か月(20年)
掛金月額 70,000円
掛金合計額 16,800,000円

最終資金の計算には、
金融庁のつみたてシミュレーターを使います。

最終資金

25,670,000円(複利)

損益

+8,870,000円(+52.7%)

分離課税

=8,870,000円×20.315÷100
=1,801,941円

最終損益

8,870,000円-1,801,941円
+7,068,059円

オルカン等の場合(年利5%と仮定)

最終資金

28,770,000円(複利)

損益

+11,970,000円(+71.25%)

分離課税

=11,970,000円×20.315÷100
=2,431,706円

最終損益

11,970,000円-2,431,706円
+9,538,294円

オルカン等の場合(年利6%と仮定)

最終資金

32,340,000円(複利)

損益

+15,540,000円(+92.5%)

分離課税

=15,540,000円×20.315÷100
=3,156,951円

最終損益

15,540,000円-3,156,951円
+12,383,049円

オルカン等インデックス投資の場合、

年利が4%台後半あたりで小規模共済を上回るパフォーマンスになりそうな感じです。

ただもちろん、

将来的な金融所得課税によって変わってきそうな気もしますが…汗

この税率次第では、小規模共済が有利になる場合も出てきそうです。

小規模共済はお得なのか?まとめ

小規模共済はお得なのか?まとめ

・年利4%以上で回せなかった場合 → 小規模共済の方が得
・年利4%以上で回せた場合 → インデックス投資等の方が得

といったニュアンスの結論になりました。

小規模共済の場合加入期間が長くないと節税効果が落ちる点や、

途中解約で元本割れするなどのデメリットも考慮した上で、

あくまで個人的な主観が入ったまとめとしましては、

  • 最終的な手取り的には、
    特定口座の運用であっても(税金を取られても)インデックス投資の方がいい可能性が高い
  • ただし、金融資産のヘッジをしたい場合や、
    不動産投資で融資を活用したい場合には(納付額を上限とした融資を引けるため)、
    小規模共済の利用も十分あり

といった感じかもしれませんね~。

あと無視できないのは、

インデックス投資の場合、

売却していなければ税金が引かれていないため(絶対ではないものの)より大きな元本となっている可能性が高く、

またその後もより大きな元本での運用を継続できるため、

そういった観点からもインデックス投資有利と見ます。

そしてさらに付け加えますと、

株シストレで、

オルカンを大幅に上回るパフォーマンスを出せたら、



それが最高ですね
笑(コラ

資金量がかなり大きくなってくるとまた話は変わるかもですが、
月7万の場合運用金額が1000万円台と小さいため、
この資金量の場合株シストレがインデックスをアウトパフォームする可能性は十分すぎるほどある、
と個人的には思っています。

トレシズの「その他」の記事

前々記事:賃貸に出している物件の、退去が決まりました。
前の記事:iDeCoをやるべきかどうか?
今の記事:小規模共済はお得なのか?

おすすめ記事

(続)最近見ているアニメシリーズ

今日は、シストレ駆け出しの頃にはまる罠シリーズの陰に隠れてひそかに続いているア…

サッカーですね〜。

今日はサッカーのウズベキスタン戦ですね〜。普段はあまりテレビを見ないのですが、…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る