(288)利益率の大きさやDDの小ささなどの中で、トレシズさんが最も重視するのはどの項目ですか?

今日はよくあるご質問と回答コーナーで、
「利益率の大きさやDDの小ささなどの中で、トレシズさんが最も重視するのはどの項目ですか?」
に関する回答です。
株シストレで一般的に重視される項目

一般的に株シストレで重視される項目としましては、
- フォワード実績
- 通算利益率や平均年利
- 勝率の高さ
- 期待値の高さ
- トレード回数の多さ
- DDの小ささ
- 資産曲線の美しさ
- どういったタイプの戦略かどうか
など結構多岐に渡りますよね。
あくまで個人的なスタイルですと、
どれを重視しているというよりは、
「どれを重視していないか」
の方が分かりやすいかもしれません苦笑
個人的に、株シストレで重視する項目

ここは当然賛否両論があると思います苦笑
そのため正しいというわけではなく、
あくまで私がそうというだけ、
という視点で見ていただけるとありがたいのですが、
- トレード毎勝率の高さ
- DDの小ささ
- 資産曲線の美しさ
は正直あまり重視していません汗(ぇ
特にDDは、いざとなったら資金管理方法の工夫で抑えることが可能ですね。
トレード毎勝率にあまりこだわっていないのは、
トレード毎勝率を追うと「手法が限られてしまう点」にあるのかもしれません。
一方、月毎勝率は…そこそこ追います(コラ
一方重視しておりますのがやはり、
時々書かせていただいておりますが、
- トレード回数と期待値のバランス
- トレード回数と資金量のバランス
- フォワード実績
(というよりも、バックテストファイルのフォワードの期待値ですね。最適分散投資後の結果ではありません。) - どういったタイプの戦略かどうか
ですね。
※結論的に、
期待値×トレード回数=平均年利、
といったことになるのかもしれないと考えております汗
フォワードを見るのには基本時間がかかりますので、
戦略開発時点ではやはり、
期待値とトレード回数、
そして「自分の望むタイプの戦略であるかどうか?」を主に見ているかもしれません。
※ただ一方、
販売戦略としてはまず間違いなくDDの小ささや資産曲線の美しさが求められますので、
この点がまさに、
個人用戦略の開発よりも、販売戦略の開発の方が段違いに難しい所以です苦笑
前々記事:(283)SVB破綻をシステムトレード的にはどう考えますか?
前の記事:(284)システムトレードで、ザラ場値を使うのはありでしょうか?
今の記事:(288)利益率の大きさやDDの小ささなどの中で、トレシズさんが最も重視するのはどの項目ですか?
次の記事:(289)仕掛け条件と、手仕舞い条件のどっちを重視しますか?
次々記事:(290)逆指値の損切りは使いますか?