システムトレードブログ

シストレ戦略の約定率と運用開始時期

トレシズ運用方法
シストレ戦略の約定率と運用開始時期

私自身いまだに、

「シストレ戦略の、運用開始時期を決めるのは難しい」

と思っていたりします苦笑

もちろん、

・最初のテスト中は低ロットから
・覇挑のような1システムものを除いては、各戦略の運用開始時期をずらす


といった対策はしていたりしますが、

その上で個別戦略の運用開始時期を決めるにあたっては、

現状明確なルールはないかもですね~。

一方、

いつでも運用を開始して問題ないと思っている戦略も一応はあります。

いつでも運用を開始して問題ないと考える戦略とは?

いつでも運用を開始して問題ない戦略とは?

あくまで個人的な考えで、

いつでも運用を開始して問題ないのはどういう戦略か?といいますと、

「約定率が低い戦略」

ですね~。

具体的には、

・高値ブレイク等を狙う逆指値戦略
・深い指値を指す終日指値戦略
・同じく、寄指戦略


などは、

結構適当なタイミングで始めても、

個人的な経験上では問題ない場合が多かった感じです。

これらは要するに、

「組み方にもよりますが基本、約定率が低い戦略」

という特徴があります。

約定率が高い戦略の開始時期はどうするか?

約定率が高い戦略の開始時期はどうするか?

一方、

「約定率が高い戦略の開始時期はどうするか?」

という観点ですと、

今のところ明確な基準はなく、

「多少ずらして開始する」

というのがあくまで個人的な主流のスタイルです苦笑

あえていえば、

・資産曲線が上にグイッと伸びている時期よりは、横這いorDD中に開始する

といった点を考慮しているかもですね。

ただ、効果のほどは、



戦略によってマチマチです汗

あくまで個人的には、
多少はマシになるかな?程度の体感です。
結構長らくデータはとっているのですが、
極端に有効というわけでもないのが謎だったりしますが苦笑

トレシズの「運用方法」の記事

前々記事:株シストレにおける対当売買(クロス取引)対策
前の記事:開闢のような保有日数が長い戦略の場合、検証開始日はいつにするか?
今の記事:シストレ戦略の約定率と運用開始時期
次の記事:日経平均が下げたら投入資金を増やす戦略
次々記事:株シストレでも、貸株の積極活用が1つの手です。

おすすめ記事

コア戦略の重要性

株システムトレード情報局でもお話がありましたが、私自身も、「コア戦略がかなり重…

日々のポジション量の理想

私自身が考える日々のポジション量の理想は、「総資金に対して、翌日余力分を差し引…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る