シストレ駆け出しの頃にはまる罠(55) 戦略はカスタマイズすべきか?
ユーザー様からいただいたご質問の中でもかなり多い内容が、
「戦略はカスタマイズすべきなのでしょうか?」
というものです。
これは非常に難しいところで、
毎回私自身回答に困る部分はあるのですが苦笑、
1つの指針としまして、
以下のようにお考えいただくといいのではないか?
と考えております。
■標準ファイルのフォワード成績が良い場合
カスタマイズなしで好成績の戦略は、
たとえば私の場合ですと、
「カスタマイズの必要はないのではないか?」
と考えます。
といいますのも、
…そのままで結果が出ているためですね笑
下手にいじることにより結果がついてこなくなるのも心配ですし、
あくまで私の場合ですと、
現状維持、
という選択肢を選ぶ場合が多いと思います。
■標準ファイルのフォワード成績が横ばいの場合
これも私の場合ですと、
カスタマイズはしないかもしれませんね〜。
シストレ戦略というものは、
横ばいが続いた後、
なぜか突然噴く、
という動きをする場合が意外と少なくありません汗
これは理由は分からないのですが、
本当にこういう動きをする場合が多いんですよね苦笑
横ばいの時期の運用はきついものですが、
逆にプラスに考えますと、
横ばいの時期に発生している損益はありませんので、
手間以外はかかりません。
そういった意味では、
「戦略成績が横ばいの時期には、別戦略で稼ぐ」
といった視点でとらえるのも有効かもしれませんね〜。
■標準ファイルのフォワード成績が悪い場合や、マーケットインパクト・トレーダーズ効果が特に気になる方の場合
この場合は、
カスタマイズが視野に入ってくるかもしれません。
たとえば簡単な方法ですと、
・仕掛け位置や手仕舞い位置を変える
という対策だけでも、
標準ファイルとはだいぶ異なった動きになります。
あとは売買代金制限などを変えるもの有効ですね。
正しいかどうかはさておき、
個人的に重視している点としましては、
「こまめにカスタマイズしすぎない」
という点です。
もちろんシストレ上級者の場合には選択肢の1つになりますが、
シストレ初心者の頃にありがちな、
「負けたから戦略をカスタマイズする」
という考え方は、
まず間違いなく過剰最適化のトラップに陥ります汗
戦略成績の評価はある程度長い目で、
というのが基本になってくるかもしれません。
前々記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(53) シストレで負ける要因の一つを解消する
前の記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(54) フィルター条件とトリガー条件を明確にする
今の記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(55) 戦略はカスタマイズすべきか?
次の記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(56) 結局大事なのは資金管理方法
次々記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(57) 株シストレは資金が大きいほど有利、の意味とは?