株シストレ的に、ファンダメンタルズは使えるのか?

今日は、
「株シストレ的にファンダってどうなの?」
というテーマです。
あくまで個人的な感想ですと、
使い始めた当初は、
「実際のところどうなんだろうか?」
と半信半疑でしたが、
今となっては、
…
「長期投資系の株シストレで結構使える」
といった印象になっています笑(ぇ
株シストレでファンダメンタルズを使うメリット(1) 配当金が入る

これはもちろん配当利回りがある銘柄を狙う戦略メインのお話ですが、
私自身のゴッドファンダ【明】、ゴッドファンダ【鏡】、ゴッドファンダ【止】の実運用上でも、
確実に配当金が入っています。
もちろん、株主優待が届く場合もあります。
ただ、忘れた頃にいつのまにか口座に入っているため、
…
正直なところどの戦略の配当金なのかは分かりませんが苦笑(コラ
株シストレでファンダメンタルズを使うメリット(2) 比較的安全な銘柄に、割安で入りやすい

長期投資では、
- どの銘柄を買うか?
- いつ買うか?
などを考える必要があるのが、
結構手間ですよね。
システムトレード&KABU+でこのあたりをルール化しておきますと、
上記を一切考えることなく運用できるため、
これが結構な優位点だと思っています。
なお、個人的によく見るファンダの項目としましては、
・自己資本比率
・営業利益が毎年伸びているかどうか
・配当利回り
などがメインです。
ファンダ系のおすすめシストレ戦略
ファンダ系のおすすめ戦略としては以下の2つです。
とっかかりは一手間かかるものの、
各戦略の組み方は結構参考になるのではないか?
と思っております。
※なお、ゴッドファンダ【明】も、カスタマイズすれば結構使えます。
ゴッドファンダ【鏡】は、
直近で過去最高益更新と、実際好調です。
日経がダラダラしている中での最高益なので、
なかなかの成績では?と思っております汗(コラ
ゴッドファンダ【止】も、
目立ってはいないのですが、
直近で過去最高益です。
配当が入っているため、
表示上の成績よりも良い成績なのは間違いないと思います。
前々記事:限界を突破するには?
前の記事:価値があるものへの投資は、なんだかんだで手堅い?
今の記事:株シストレ的に、ファンダメンタルズは使えるのか?
次の記事:短期株シストレと長期株シストレはどちらがいいか?
次々記事:KABU+の過去データ購入をどう考えるか?