システムトレードブログ

株シストレでも、貸株の積極活用が1つの手です。

トレシズ運用方法
自分の運用ルールの策定

今さら感もありますが、

そういえば書いていない内容だなと思い、

「株シストレの場合、貸株設定はどうするか?」

について書かせていただきます。

株シストレの場合、「貸株」はどうするか?

結論から先に書かせていただきますと、

「シストレのスイング戦略や、長期戦略ではSBI証券の現物取引&貸株利用が1つの手」

です。

去年の、現物取引手数料無料化から有用になった手法ですね。

貸株

設定状況は、こちらから見られます。

SBI証券で、「貸株」サービスの利用申し込みが必要です。

確か、申し込んでから数日で貸株利用が開始できた感じです。

貸株2

…銘柄が見えてしまっていますが…

ちゃんと株やってるよアピールということで笑(コラ

※銘柄の推奨はしておりませんのでご了承ください。


「配当・優待優先で、全部貸し出し」

にしますと、

シストレにも特に影響はなく、

貸株料ももらえてお得です笑

…意外と貸株料、バカになりません汗

トータル的には、

・長期戦略は間違いなく貸株が利用可能な証券会社を使うのがおすすめ
・買いでデイトレード以外、かつ現物で取引可能な場合には貸株が利用可能な証券会社を使うのがおすすめ
・売りや、信用取引主体の場合、もしくは運用方法の簡略化優先の場合にはこの限りではない
まずそうそうないとは思いますが、証券会社がつぶれた場合には貸株が戻ってこない可能性が高いため、貸株にするかどうか、また割合などは要検討

といった感じかもですね~。

トレシズの「運用方法」の記事

前々記事:シストレ戦略の約定率と運用開始時期
前の記事:日経平均が下げたら投入資金を増やす戦略
今の記事:株シストレでも、貸株の積極活用が1つの手です。
次の記事:米国株やETFをお持ちの場合も、SBIで貸株が1つの手です。
次々記事:日々の運用の際によくチェックしている箇所

おすすめ記事

悪い時期にリスクを取りすぎていなかったかどうか?

時々お問い合わせをいただくことがありますが、ユーザー様によっては「2014年の成績…

決算銘柄の持ち越しについて

「シグナル銘柄がちょうど決算日で、引け後に好決算が出て翌日暴騰した」「シグナル…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る