株シストレでも、貸株の積極活用が1つの手です。

今さら感もありますが、
そういえば書いていない内容だなと思い、
「株シストレの場合、貸株設定はどうするか?」
について書かせていただきます。
株シストレの場合、「貸株」はどうするか?
結論から先に書かせていただきますと、
「シストレのスイング戦略や、長期戦略ではSBI証券の現物取引&貸株利用が1つの手」
です。
去年の、現物取引手数料無料化から有用になった手法ですね。
トータル的には、
・長期戦略は間違いなく貸株が利用可能な証券会社を使うのがおすすめ
・買いでデイトレード以外、かつ現物で取引可能な場合には貸株が利用可能な証券会社を使うのがおすすめ
・売りや、信用取引主体の場合、もしくは運用方法の簡略化優先の場合にはこの限りではない
・まずそうそうないとは思いますが、証券会社がつぶれた場合には貸株が戻ってこない可能性が高いため、貸株にするかどうか、また割合などは要検討
といった感じかもですね~。
トレシズの「運用方法」の記事
前々記事:シストレ戦略の約定率と運用開始時期
前の記事:日経平均が下げたら投入資金を増やす戦略
今の記事:株シストレでも、貸株の積極活用が1つの手です。
次の記事:米国株やETFをお持ちの場合も、SBIで貸株が1つの手です。
次々記事:日々の運用の際によくチェックしている箇所
コメント(0)