ストラテジーの選び方

最近の個人的な戦略の導入手順(3)

最近の個人的な戦略の導入手順(3)
引き続きポートフォリオ研究です。 今回は、 「寄り天での被害を抑えることを目指す」 というテーマです。 これはまさに今日の相場が非常に参考になりますが、 NYダウは反発し、日経は前場ではそれなりに上昇しておりました。 が、後場には一気に叩き売られる形になりました苦笑 そういった意味ではほぼ寄り天の相場とは言えまして、 特に順張り買いではできるだけ約定がない方が被害が抑えられる地合...

最近の個人的な戦略の導入手順(4)

最近の個人的な戦略の導入手順(4)
今日は、先日の記事の下落トレンド対策案1「下落トレンドにおいて、順張り買いの一部戦略はNYダウが下げた場合のみ使う」を、 上方ブレイク、ブースター、リフレクトに適用したらどうなるかを調べてみます。 ■前記事:最近の個人的な戦略の導入手順(3) https://www.torezista.com/blog/blog_1253/ これは要するに、トレード日記側のポートフォリオにおきまして、 どの順張り買いに向いたカスタマイズ方法である...

最近の個人的な戦略の導入手順(5)

最近の個人的な戦略の導入手順(5)
引き続き、今日もポートフォリオ研究です。 実は昨日の記事は今回の記事への準備段階というところもあったのですが、 結構昨日の記事は個人的に重要な内容だと考えております笑 ■前記事:順張り買い戦略における、おおよその約定率を調べる方法 https://www.torezista.com/blog/blog_1255/ そして、個人用のヒノカグ【上方ブレイク】に、 ・日経が25日線下の場合には、NYダウが下げた日のみ仕掛ける という...

最近の個人的な戦略の導入手順(6)

最近の個人的な戦略の導入手順(6)
さて、引き続き戦略導入手順シリーズです。 最近はズバリ、コキュートス(L)を調整中です苦笑 これはなぜかといいますと、 この戦略はまさにボックス相場向けに開発した買い戦略ではあるのですが、 …まったく機能しなかった、 という点が全てです汗 この戦略も逆指値戦略でして、 逆張り的な位置で仕掛ける順張り戦略という謎な戦略でしたが、 約定率が落ちて欲しいところで約定率が上がってしまうと...

最近の個人的な戦略の導入手順(7)

最近の個人的な戦略の導入手順(7)
引き続き、トレード日記側の新ポートフォリオの構想です。 まず下落トレンド判定ですが、 個人的には「ジャスダックインデックスが25日線下だったら下落トレンドと見なす」という方式で行きたいと思っています。 そして、上昇トレンドと下落トレンドにおける資金配分は以下のような感じを予定しています。 ■上昇トレンド(買い80%、売り20%) 【買い】 ・ゴッドブレス2(スイング)(資金は未定) ・ヒノカ...

最近の個人的な戦略の導入手順(8)

最近の個人的な戦略の導入手順(8)
今の地合で最も機能している戦略はどういうタイプの戦略か? といいますと、 個人的には「安値圏ブレイクアウトの買い戦略」だと思っていたりしますね〜。 ヒノカグ【リフレクト】やゴッドフリート2のようなタイプの戦略です。 逆に、高値圏ブレイクアウトは今は苦戦しているようなイメージでしょうか。 下の方に画像をアップさせていただきましたが、 個人的には、 「新興の指標のチャート形によって、機...

各トレシズ戦略に関する個人的な寸評

各トレシズ戦略に関する個人的な寸評
今日は、各トレシズ戦略におけるフォワードテスト成績に関する寸評を書かせていただきます。 ■ゴッドブレス2 https://www.torezista.com/strategy/detail/194/ 実績的には、やはりこれが一番ではないかと思っております。 若干ロジックや運用方法は異なりますが、直近の下落でも堅牢な感じでしたし、また私のトレード日記側のように東証一部主体にしても有効性を感じましたので、 ロジック内容的な有効性がおそらく高い...

各トレンドではどういう戦略を使うべきか?

各トレンドではどういう戦略を使うべきか?
さて、GWですね〜、 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 結構いい天気なので何よりですね笑 私の方はといいますと、引き続きですが必死に戦略を開発しています苦笑 期待値マップを作成しておりまして、 各トレンドにおける大体の傾向が掴めましたので、 ひとまずはマップ作成を終了して戦略開発に戻りたいと思います。 以下が気づいた点です。 ■上昇トレンドではどう戦うべきか? 期待値MAP(上昇ト...

ポートフォリオの構成予定

ポートフォリオの構成予定
ボックスの2分割を試みたのですが、 なかなか難しいですね苦笑 ただ、新ポートフォリオ構成のイメージが出来上がってきまして、 買いに関しては以下のような感じになると思います。 ■上昇トレンド ・戦略A:高値圏ブレイクアウト(中期保有)※ゴッドブレス2系 ・戦略B:高値圏ブレイクアウト(短期保有)※ヒノカグ【上方ブレイク】系 ・戦略C:中間圏順張り(長期保有)または、不成逆張り(短期保有)※現時点で...

トレシズ戦略をセクター別にまとめてみました。

トレシズ戦略をセクター別にまとめてみました。
ニッパー様のブログでどの戦略とどの戦略が相関が小さいかが分かるといいなというコメントがありましたので、 トレシズ戦略における相関的なものをまとめてみました笑 ■次に儲かる戦略がわからないなら全部で運用すればいいじゃない http://blog.livedoor.jp/nipperjapan/archives/38515758.html ひとまずは順張りと逆張り、仕掛けの早さと遅さでまとめてみました。 見方としましては、 ・「順張り買い:仕掛け...