開闢(かいびゃく)システムをリリースさせていただきました。
本日、
「開闢(かいびゃく)システム」
をリリースさせていただきました。
関係者様一同に感謝申し上げます。
開闢(かいびゃく)の語源は?
これはシンプルに、
「宇宙開闢(うちゅうかいびゃく)」
からとっています。
…ビッグバンですね笑
新NISAによりビッグバンのごとく、
資産の開闢を目指せたら、
という思いでネーミングしています。
開闢システムはどういうシステムか?
基本構造としては、
・常にポジションを持ち続けるタイプの長期買い戦略
・基本は常に現金余力を確保し続ける目的で導入している逆張り長期買い戦略(開闢【カウンター】)
・長期買いにとっては最悪な2008年のような相場でDDのヘッジを狙う売り戦略(開闢【ショート】)
といった考え方になっており、
順張り・逆張り両方の特性を持つような構成を目指しています。
※これは完全に、個人的なスタイルと一緒です汗
新NISA
新NISAについてはいろいろと世間でも意見がありますが、
あくまで個人的な考えですと、
「ふるさと納税を含むいろいろな節税手段同様、使わない手はない」
と思っております汗
といいますのも、
…
…
税金がかからないわけですから苦笑
これはなかなかに魅力的で、
やるとやらないとでは将来的にだいぶ差がつくと思っているほどですね~。
日本株なら、配当金も非課税です汗
日本株の将来性はどうなのか?また外国株は?
「日本は将来性がなさそうだから投資に乗り気にはなれない」
「外国株の方がいいのでは?」
といったご意見も当然あると思います。
あくまで私自身が思っていることとしましては、
…
…
最大の証明は、バフェット氏ですね笑(コラ
バフェット氏が買っているということは、
今は安いんだろう、と。
実際、
少子高齢化は今後影響が出てくるだろうとは思う一方、
日本は全体的に割安だと思っており、
日本株は個人的にも全然選択肢の1つです。
あとはあくまで個人的には、
アメリカ・インド・インドネシア・アフリカ(?)
あたりは結構狙っていきたいと思っています苦笑
新NISAでは、開闢が主体というのが私のスタイルです。
積み立て投資枠では個別株は買えないため、
もちろん成長投資枠限定にはなってしまいますが、
ここは個人的には大半を開闢に割り当てたい、
と思っていたりしますね。
積み立ては、
今だとTOPIX系のETFや、グロースETFなども魅力的です。
外国系は、
無理に新NISAの枠内ではなくてもいい、
というのが個人的なスタイルかもですね~。
開闢(かいびゃく)につきまして、
不明点がありましたらいつでもお問い合わせください。
いつでもお問い合わせを歓迎しております。
開闢システムにつきましても含めまして、
何かしら疑問点、ご不明点等ありましたらいつでもご連絡ください。
前々記事:新戦略群が完成です汗
前の記事:トレシズの新NISAに対する考え方
今の記事:開闢(かいびゃく)システムをリリースさせていただきました。
次の記事:現在開発中の新戦略群(1)
次々記事:現在開発中の新戦略群(2)