シストレ駆け出しの頃にはまる罠(76) どういう手法なら勝てるか?

システムトレードを始める際に、
まず最初に疑問を感じる部分としましては、
「どういう手法なら勝てるだろうか?」
という点かもしれません。
システムトレードの手法に関する、個人的な考え方
私自身の感覚ですと、
たとえば10タイプの戦略を作ってみまして、
「どの戦略が勝てるか?」
という部分は、
…開発段階では完全には分かりません汗(ぇ
もちろん、
その中には当然自信があるものもありますが、
自信があるものが必ずしもプラスになるわけではなかったりします苦笑
個人的な趣向で、
結構毎回新しい手法を取り入れているため、
未知のものも結構あるからという点も少なからず影響している気もしますが(ぇ
どの段階で勝てる戦略かどうか分かるか?

どの段階で勝てる戦略かどうか分かるようになるか?といいますと、
やはり実運用を経た上でだったりしますね~。
「この戦略はコツコツとってくれるな」
「この戦略は損切りが多いが、取るときは大きいのを引くな」
などといった感じで、
実際に資金を入れることにより分かる部分が、
思った以上に多かったりします。
そして、
フォワードが悪くないものは特にいじらない感じですね。
フォワードが悪いもののみ、
原因を調べて何パターンかカスタマイズデータを作成し、
フォワードで再調整、
を繰り返します。
たいてい一回のカスタマイズではうまくいかないので、
結構中長期のお話になりますね苦笑
特定の手法を諦める段階

カスタマイズ後機能するようになる戦略もあれば、
どうしてもダメ、
という戦略も出てきます。
この段階で、
「この手法は諦める」
といった感じになってきますが、
実運用を経ているため、
停止することや、
停止理由にも、納得がいっている段階となります。
これはこれでシステムトレード的には重要な経験になると考えており、
次回以降はその手法にはさわらなくなるわけですね~。
そして、
うまくいっているものはそのまま伸ばす感じになり、
また、
「機能している戦略を派生させ、さらに資金効率を向上する」
といったことも可能となってくるわけです。
「コア戦略」の明確化
ここまでくると、
半ば自分の「コア戦略」というものが分かり始めている段階となり、
この時点で初めて、
「この手法なら勝てる」
と実感するわけですね汗
まとめ:システムトレードはどういう手法なら勝てるか?

「どういう手法なら勝てるだろうか?」
というのはこれぐらいの行程を経て初めて分かることなので、
まず最初はやはり、
「焦らずいろいろなシステムトレードの戦略・手法を試していく」
というのがいいのではないか?
と思っていたりします。
シストレ駆け出しの頃にはまる罠(75) 私自身がシステムトレードの買い戦略でチェックする点
システムトレード初心者の方の場合、「どの戦略を選べばいいか分からない」といった疑問が沸かれる場合も多いかもしれません。そこで今日は、私自身がシステム…
シストレ駆け出しの頃にはまる罠(74) 株システムトレードで勝てない方におすすめの考え方
株システムトレードで勝つにはどうすればいいか?「株システムトレードでどうしても勝てない」という点にお悩みの方も当然いらっしゃると思います汗私自身も別…
前々記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(74) 株システムトレードで勝てない方におすすめの考え方
前の記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(75) 私自身がシステムトレードの買い戦略でチェックする点
今の記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(76) どういう手法なら勝てるか?
次の記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(77) あくまで個人的な、シストレでマイナスから脱出した流れ
次々記事:シストレ駆け出しの頃にはまる罠(78) 投資資金の全てを失わないようにする