システムトレードブログ

戦略を開発する際にどこを見るか?

トレシズ開発方法

「戦略を開発する際にどこを見るか?」

という観点ですと、

結論的には、

「人によって正解が違う」

とは言えるのかもしれません苦笑

といいますのも、

私自身結構ユーザー様とやりとりをさせていただいているのですが、

やはり結構ニーズが異なる点があるためですね。

たとえばですが、

・DDを抑えたい

という場合もあれば、

・通算利益率を上げたい
・総取引回数を増やしたい

という場合もあったりします。

そのため、

目的によってカスタマイズ方法が変わってくる、

とは言えるのかもしれません。

たとえばカスタマイズ要素が、

以下のようなものだったと仮定します。

(A)通算利益率
(B)総取引回数
(C)勝率
(D)期待値
(E)安定度やDDの小ささ
(F)プロフィットファクター
(G)ポートフォリオバランスの向上

このうち、

あくまで私自身が優先する要素として順位をつけてみますと、

以下のような感じになるかもしれません。

(1)プロフィットファクター
(2)ポートフォリオバランスの向上
(3)通算利益率・総取引回数・期待値
(4)安定度やDDの小ささ
(5)勝率

…なぜか、

個人的には勝率はあまり重視していなかったりしますが苦笑

なんといいますか、

DDや勝率に関してですと、

資金管理方法で調整が効く場合が多いから、

というのが大きな理由かもしれませんね〜。

期待値は、

単なる期待値の大きさを見るのではなく、

・総取引回数と期待値、保有日数のバランス
・ポートフォリオバランス的な観点

といった点から見る場合が多いかもしれません。

これはなんといいますか、

期待値の大きさだけを追いますと、

大体が同じような戦略になってしまう場合が多いんですよね汗

こういった手法も1つではあるのですが、

あくまで私の場合ですと、

「期待値が大きい戦略でシグナルが発生しない時期の、シグナルを補う戦略」

というのを結構重視していますので、

ポートフォリオバランス的に、

その戦略を入れると向上するかどうか?

という点を結構見るかもしれません。

トレシズの「開発方法」の記事

前々記事:保有日数が長い逆張り買いで戦う
前の記事:資金が小さいほど、仕掛け条件を厳しくするべき?
今の記事:戦略を開発する際にどこを見るか?
次の記事:保有日数というテーマ
次々記事:長期投資戦略の1つの組み方

おすすめ記事

引けで仕掛ける戦略

下にTOPIXの画像をアップさせていただきましたが、昨日はなかなか押しが強かった感じ…

約定率をとるか?低DDをとるか?

シストレとDDは切っても切り離せない関係にありますが、究極の低DD戦略とは、…約定率…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る