システムトレードブログ

シストレで私自身が一番の根拠としている要素とは?

トレシズシストレの考え方

私自身はあまり、

「確率の収束」

という表現は使いません。

この理由は非常にシンプルで、

「シストレは完全確率ではないから」

というお話です苦笑

また他の理由もあり、

もっと難しく書くこともできるとは思うのですが、

「ブログはなるべく分かりやすく書きたい」

と思っているところがあります汗

このあたりはおそらくなのですが、

シストレ上級者の方的にはおそらく物足りない部分もあるとは思っているのですが、

個人的になるべく初心者の方向けに書かせていただきたいと思っているため、

というのがもしかしたら一因になっているのかもしれません。



「確率の収束でないとしたら、何を根拠とするのか?」

という点についてですが、

私自身が一番根拠としているのは、

「心理」

かもしれませんね〜。

心理の中でも、

とりわけ大衆心理です。

…なんかメンタリストっぽい内容ですが(コラ

・市場が暴落し、割安感が出てきて買う
・逆に市場が暴騰し、出遅れまいと買う

上記のような根本的な部分は、

株の世界では不変の要素だと思っていたりしますね。

もちろんこれは株に限らずですが苦笑

そして、

このあたりは私自身前とは多少変わったかもしれませんが、

一番は、

「そのタイミングを簡単に掴むためのツールがシストレ」

といった感じのイメージになりつつあります。

そして二番手としまして、

「大衆心理が同じであれば、イレギュラーはあるものの、今後も同じ行動が繰り返されやすい」

という観点で、

「ある程度の範囲では確率面も成り立つのではないか?」

といった考え方が主体になりつつあります。

もちろんこのあたりは非常に難しいお話で、

また個人差が非常にあると思いますね汗

上記はあくまで、

私自身の個人的な考え方としてとらえてください苦笑

トレシズの「シストレの考え方」の記事

前々記事:上昇トレンドでは仕掛け位置を緩くすべきかどうか?
前の記事:投資方針に応じた割合を決めるという考え方
今の記事:シストレで私自身が一番の根拠としている要素とは?
次の記事:逆指値を使う順張り買いと、使わない順張り買いの違い
次々記事:優先順下位は上位に比べて期待値が低いか?

おすすめ記事

毎年の取引回数

ポートフォリオの各戦略を、複数売買ルールとして一体化しますと、「毎年の取引回数…

ストップ高・ストップ安についての考え方

今日はシステムトレードにおけるストップ高・ストップ安についての考え方について書…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る