システムトレードブログ

ポートフォリオ構成を考える

トレシズポートフォリオ

逆張り買いでは、

本当に底で仕掛けるようなツチノコタイプが1つですが、

このツチノコタイプですらも、

…若干タイミングがずれる場合があります苦笑

こればっかりは相場状況によりますのでなんとも言えないのですが、

ただ、ツチノコタイプでシグナルが出る場合、

多くの場合ですが、

「実際に底に近い場合が多い」

とは言えるかもしれません。

そのため個人的な考え方としましては、

「若干タイミングがずれるのは仕方がない。むしろ、取りこぼしを避けるべき」

という考え方が主体かもしれませんね。

なので、

そういった滅多にシグナルが発生しない戦略でシグナルが発生しましたら、

「ある程度の期間シグナルを出し続ける」

といったポートフォリオ構成にするようにしていたりします。

そのため、

相場のある程度底に近づいてきますと、

自動的にシグナル数が増えていく感じですね。

私自身のスタイルとしましては、

もちろん上記のような逆張り買いも使いますが、

もっと浅い押し目買い的なものも多用します。

押し目買いの方は、

上記のように相場が押した際には、

シグナル数が減っていくような構成になっていたりします(ぇ

これはなんといいますか、

底抜け相場では押し目買いが一番食らうためですね苦笑

そのため、

同じ逆張り買いでも狙う位置が異なる、

という点があるかもしれませんね〜。

あくまで上記は一例ですが、

「ポートフォリオ構成を考える」

というのは本当に奥が深いと思いますね。

トレシズの「ポートフォリオ」の記事

前々記事:相場の反発を確認してから仕掛けるポートフォリオ構成
前の記事:欲張らず、年利5%のみを狙うなら?
今の記事:ポートフォリオ構成を考える
次の記事:毎日100%のポジションを持つためにはどうすればいいか?
次々記事:株価制限と売買代金制限

コメント
コメントはありません。

コメントを投稿・削除する

おすすめ記事

個人的に最近組みたいポートフォリオ

個人的に、最近どういうパターンの戦略でポートフォリオを組みたいか?というテーマ…

各仕掛け方法のバランス

仕掛け方法にも、・成行・終日指値・寄指・逆指値・引成などいろいろありますが、個…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る