シストレに「業績」を取り入れるのはありか?

今日は、
「シストレに企業の業績を取り入れるのはありか?」
というテーマで書かせていただきます。
個人的には、シストレに企業の業績を取り入れるのをどう思っているか?

あくまで個人的には、
「買い・売りともに、業績を取り入れるのは全然あり」
と思っていたりします汗(ぇ
ただ、
たとえば1日オーバーナイト戦略など、
かなり短期の戦略に取り入れるのはあまり意味がないのではないか?
と考えており、
最低でも1週間ぐらいスイングするような戦略、
あるいは長期戦略に取り入れるのは全然あり、
と思っているかもしれませんね。
(長期戦略には、むしろ取り入れるべき、とすら思っております汗)
実際、私自身もトレード日記側で、結構業績を取り入れています。

たとえば買いの場合ですと、
業績の良い銘柄はやはり、
絶対とは言えないものの、大きくは下げにくい場合が多くなる、
と感じます。
売りの場合でも、
業績の良い銘柄は強い推移をする場合が多いため、
積極的に空売るなら業績の悪いところがいい、
とは思っていたりしますね。
ただ、
…結構、
といいますかかなりめんどくさいので苦笑、
マメな人向き、
ということになってくるとは思います汗
個人的な「超適当」銘柄判別方法(ぇ

個人的にも一応は趣味的にファンダを見ているわけですが、
どういった基準で銘柄選別をしているか?
について書かせていただきます。
買いと判断する事例
・6ヶ月などの日足や週足で、上昇トレンド真っただ中の銘柄(なんだかんだでこれが一番早いかもですね苦笑)
・決算発表後に下げていない銘柄
・比較的直近の決算で、プラスのインパクトとして発表されたことがある銘柄
・アナリストによるレーティングが引き上げられた銘柄
・直近数年で減配がない銘柄(増配ならなお可)
・直近数年の売上高が毎年増えており、極端な減益を出していない銘柄
・業績が伴っていて、かつ配当利回りが高い銘柄
・割安または高配当銘柄として紹介されている銘柄
・決算発表前に上がっている銘柄(これは意外と、ダマシも多いですが苦笑)
※かつ、個人的にはスタンダードやグロースよりも、プライムを優先します。
売りと判断する事例
・コンプライアンス的にアウトなニュースが出た銘柄(これはもう、完全に売りです苦笑)
・上場廃止or監理ポスト入り銘柄(こちらも同じですね苦笑 ただ、短期戦略では監理は売買対象です。)
・赤字や減益、減配、下方修正銘柄(こういった銘柄も、個人的には長期戦略の場合ほぼ確実に手仕舞います。)
・たとえばバイオ系で申請が却下された場合や業務提携解消など、かなりの悪材料が出た場合
やはり、
連続増配銘柄が買い的には堅いな、
という印象を持っていたりしますね~。
前々記事:戦略のアレンジが必要な場合
前の記事:保有銘柄に決算跨ぎ、もしくは悪材料発生があったらどうするか?
今の記事:シストレに「業績」を取り入れるのはありか?
次の記事:株シストレにおける対当売買(クロス取引)対策
次々記事:開闢のような保有日数が長い戦略の場合、検証開始日はいつにするか?