株シストレ観点から見た新NISA対策

今日は、
ユーザー様からリクエストをいただきましたので、
「株シストレ観点から見た新NISA対策」
について書かせていただきます。
新NISAとは?

新NISAにつきましては私自身も研究中のため間違っていたら恐縮なのですが汗、
2024年1月から始まる新しいNISA、
という感じですね。
年間で使える成長投資枠が240万、
つみたて投資枠が120万、
通算の限度額は1,800万、
非課税保有期間が無期限、
さらに保有分を売却した場合にはその分の簿価金額が翌年復活して再投資が可能になるなど、
…
メリットだらけなので、
これはやらない手はないですね笑
現行のNISAとも併用可能とのことなので、
今年中なら一般NISA枠で個別銘柄を120万分増やせるため(ただし非課税保有期間は5年)、
併用も一考の余地ありです。
株シストレ的に重視すべきは、「成長投資枠」と考えます。

日本株の個別銘柄に投資できるのは成長投資枠のため、
年間投資枠240万分、
そして非課税保有限度額の1,200万分、
株シストレ的にはここが対象となります。
この枠分は、
たとえばですが、
・ゴッドNI【SH】
・ラージflex【ロング】
などの元々の保有日数が長い戦略の保有期間を伸ばして使うなどの手が有効、
と考えております。
保有日数を伸ばすためには、
・経過日数の手仕舞いの日数を伸ばす
・損切り条件を削除する
・利確条件の利確%を200%などに増やす
などの手が考えられます。
その上で、
成長投資枠を超えた分の発注については、
通常口座を使うイメージですね~。
資金量次第ですが(10億超えなどの場合にはあまり意味がなさそうですが苦笑)、
新NISAを使わないよりは使った方がお得だと思います笑
つみたて投資枠はどう考えるか?

つみたて投資枠は投資信託やETF系のみとなりますので、
過去データをお持ちでない限りは、
株シストレとは直接は関係がない部分になります。
その上でですが、
私がもしつみたて投資枠の投信の選定を行うとしましたら、
「日本株との相関が低い対象に投資する」
という選択肢を取ることになるだろう、
と思います。
米国系かインド系、もしくは先進国系あたりでしょうか。
要するに、
…日本系は避けるということです苦笑
ただ、国が指定する投資信託のどれがいいか?といった点は分かりませんので、
ここはご自身の納得のいく投資先を探すしかないのではないか?
とは思っていたりしますね~。
新NISAは金額が増えたとはいえ、
成長投資枠で1,200万使いますとつみたて投資枠が600万程度のため、
個人的なスタイルですと、
つみたて投資枠は1銘柄1点集中投資になるだろう、
と思っております汗
さらには、年単位では時間分散はせず、1日で120万一気買いですね笑
※一応、タイミングは読みます苦笑
ご参考までにですと、
私の場合、
S&P500でもいいと思っています(ぇ
ただ、
…結果は保証はできません苦笑(コラ
あとこれは株シストレと同じですが、
新NISAは特になかなか手仕舞いできない感じになるケースが多いと想定されるため、
くれぐれも余剰資金で、
これが鉄則と考えます汗
前々記事:トレードの時間軸と、難易度の関係
前の記事:AIと株シストレ
今の記事:株シストレ観点から見た新NISA対策