ラージflexシステムをリリースさせていただきました。
本日、
ラージflexシステムをリリースさせていただきました。
関係者様一同に感謝申し上げます。
以下、ラージflexについて項目別にまとめさせていただきます。
ラージflexはどんな戦略ですか?
完全に、
…
大型株だけを相手にするシステムとなります笑
2023年8月11日の東証マザーズ指数のチャート
2023年8月11日の日経平均のチャート
この2つなら、
あくまで今はというお話ですが、
日経平均を相手にした方がいいですよね。
※もちろん、
私自身は小型株は結構好きで、
今後マザーズ指数などが上げてくれば小型株系も強くなるだろうとは思っており、
密かにそこに期待もしているわけですが苦笑
KABU+が使われた戦略の場合、2017年以前の成績が気になります。そのあたりはどうでしょうか?
こちらはもちろん正確な検証はできないのですが、
ラージflexの開発段階序盤では、
ファンダメンタルズ系指標を除外した上で、
ちゃんと2000年から検証しております。
私自身、
過去の2008年や2011年相場などでは本気で痛い目に遭いましたので苦笑、
このあたりはもちろん考えて戦略を組んでいるつもりではあります汗
その上で、
私自身トレード日記側では特に、
ゴッドNIシステムとラージflexシステムは本当に本気の運用をしており、
今年の成績が多分この2つ+αが上位なので、
(現時点ではおそらく、1位はトレード日記側のTZHYPER2_LLですね。こちらは今後リリースも検討させていただきます。)
私自身は本当におすすめできる戦略群だと考えております。
私自身、
今は小型株に大量のシグナルが出るとゾッとするほどで、
大型株シグナルは見ていて本当に安心です苦笑
ラージflexの推しポイントはどこですか?
こちらは、
やはり実際に売買してみると分かるのですが、
…
「銘柄名が全体的にすごい(コラ」
という点かもしれません笑
誰でもたいてい大半を知ってます苦笑
それは冗談としましても、
板が相当厚いといいますか、
厚すぎる銘柄ばかりとなってきますので、
マーケットインパクトはほぼ無視できるレベルの戦略群であり、
資金が増えてきても長いこと使えるのではないか?
といった点が特におすすめできる点、として考えております。
DD対策はどうですか?
こちらにつきましては、
私自身本気で運用しているシステムであり、
…
私もDDはイヤなので苦笑、
かなり対策はしているつもりです。
それでももちろん突発的な海外の悪材料等、
DDになる時期は絶対に来るはずですが、
大型株主体のシステムのため、
小型株主体ほどは荒くなりにくいのではないか?
と思っております。
ラージflexにつきまして、
不明点がありましたらいつでもお問い合わせください。
いつでもお問い合わせを歓迎しております。
ラージflexシステムにつきましても含めまして、
何かしら疑問点、ご不明点等ありましたらいつでもご連絡ください。
前々記事:特典「トレシズの長期投資系株シストレの考え方PDF」につきまして
前の記事:伍重をリリースさせていただきました。
今の記事:ラージflexシステムをリリースさせていただきました。
次の記事:覇挑システムをリリースさせていただきました。
次々記事:利業システムをリリースさせていただきました。