市場によってロジックは変えるべきか?

今日は、
「市場によってロジックは変えるべきか?」
というテーマで書かせていただきたいと思います。
東証プライム・スタンダード・グロース各市場の差
まず、
「イザナミの基本設定+翌日寄成の仕掛け(買い)+翌日寄成の手仕舞い」
という条件で検証してみます。
まとめ:市場によってロジックは変えるべきか?

上記のように、
各市場によってボラが異なる点から、
最近の個人的な考えですと、
「全部とは言わないまでも、市場ごとにロジックを変えるのは全然あり」
と思っていたりしますね~。
実際、
各市場の動き方のクセなどもありますし、
仕掛け方法なども変わってくると考えます。
そのため、
ボラに応じてロジックを組むというのはむしろ適切なアプローチ、
として考えていたりします汗
トレシズの「シストレの考え方」の記事
前々記事:「期待値を積み上げる」という考え方
前の記事:シストレ上級者ほど、資金効率を重視する?
今の記事:市場によってロジックは変えるべきか?
次の記事:システムトレードの深い点
次々記事:地合が悪い時期は、シグナル数を絞り込むべきと考えます。
コメント(0)