株シストレにファンダメンタルズは取り入れるべきか?

「株シストレにファンダメンタルズを取り入れるべきかどうか?」
というのは、
結構難しいテーマかもしれません苦笑
ちなみに私の場合ですと、
長期戦略には結構ファンダメンタルズを取り入れています。
といいますのも、
株の先人達で、
長期投資でファンダメンタルズを考慮していない人はあまり聞かないためですね汗
株シストレにファンダメンタルズを取り入れるべきかどうか?

このテーマは個人的には、
「株シストレにNYダウを取り入れるべきかどうか?」
というお話と似ている気がします(ぇ
なんといいますか、
もちろん必ずしもファンダメンタルズを取り入れる必要はないものの、
取り入れることによりまず間違いなく戦略の幅は広がる、
というイメージでしょうか。
実際、そこに聖杯がある可能性も捨てきれない?

私自身は現時点ではもちろん掴んではいない聖杯ですが、
「ファンダメンタルズ+株シストレ」
というスタイルに、
もしかしたらそれが眠っているのかもしれませんし、
…そこは否定できません苦笑
そのため、
「余裕と興味がある場合には、試してみるのも1つの手」
とは考えます。
私の場合だと?

あくまで個人的なスタイルですと、
・短期株シストレでは基本ファンダメンタルズは使わない
・長期株シストレではファンダメンタルズを多用する
といった感じになっています。
これは先の長期投資のお話同様、
短期投資でそこまでファンダメンタルズを多用しているという話はあまり聞かないため、
といった理由がメインかもしれませんね~苦笑
そのため何が正しいとは申し上げられないのですが、
「興味がある場合には試してみるのも1つの手」
と考えるのが、
あくまで個人的なスタンスです汗
株シストレでは売買対象銘柄を絞り込むのも有効?
たとえば著名裁量トレーダーの方の場合、監視対象銘柄を100~500銘柄に絞り込んでいる、といった事例もよく耳にします。これから分かりますこととしましては、…
珍しく、長期投資について語ってみます(ぇ
今日は珍しく、長期投資についてです(ぇ長期投資にシステムトレード要素を取り入れるかどうか?は非常に難しいところだと思っておりまして、やり方がいろいろ…
前々記事:東証再編対応のコツ
前の記事:単利と複利はどちらがいいのか?
今の記事:株シストレにファンダメンタルズは取り入れるべきか?
次の記事:プレミアム料付空売りをどう考えるか?
次々記事:いずれ、アグレッシブに攻めるしかない?