システムトレードブログ

シグナル数的な観点から見た戦略の組み方

トレシズ開発方法

戦略の組み方としては、

シグナル数的な観点から考えますと、2種類あると思っています。

(A)条件をある程度絞り込んで、元々の最終日シグナル数を減らしておくやり方(セットアップ条件を厳しくする手法、とでも言うべきでしょうか。)
(B)条件は緩くしておき、指値位置などを深くするなど、トリガー的な要素を厳しくするやり方

個人的にはどちらも有効だとは思っていたりするのですが、

検証のしやすさという観点では、

(A)の方がだいぶ上回っています。

といいますのも、

元々の日々のシグナル数が少ないので、

検証に時間がそんなにかかりませんし、

また、複数売買ルールにしても、イザナミの計算限界になることも稀なためです。

(B)の場合ですと、

対象銘柄をあまり絞り込んでいないので、

最終日シグナル対象銘柄が500などを超えることもザラですが、

やはりといいますか対象銘柄が多いだけに検証に時間がかかりますし、

複数売買ルールに組み込みますと、イザナミの計算限界に到達することもよくあります。

ただ、どちらにもメリットとデメリットがあるもので、

■(A)セットアップ条件が厳しい場合のメリット
・検証効率がいい
・期待値を上げやすい

□(A)セットアップ条件が厳しい場合のデメリット
・過剰最適化への懸念が増える(条件で対象銘柄をだいぶ絞り込んでいるため)

■(B)セットアップ条件は緩く、トリガー条件が厳しい場合のメリット
・過剰最適化への懸念はどちらかというと少ない
・幅広い銘柄を相手にできる

□(B)セットアップ条件は緩く、トリガー条件が厳しい場合のデメリット
・検証効率が悪い
・イザナミの計算限界に到達する場合が多々ある

といった感じでしょうか。

どちらがいいとは言えないものの、

一般的には(A)の方がやりやすいとは思いますね〜。

個人的には(B)の方は、

主に自動売買側で採用しています。

これはなんといいますか、

シグナル銘柄が多すぎて人間の目では監視しきれないため、

プログラムに任せている、という感じです苦笑

一般的に、基本は(A)中心で、

あとはフォワード次第で判断する、というスタイルが無難なのかもしれません。

トレシズの「開発方法」の記事

前々記事:ピラミッディング
前の記事:個人的に考える、順張り買いの勝ち方とは?
今の記事:シグナル数的な観点から見た戦略の組み方
次の記事:安値圏狙いと高値圏狙い
次々記事:戦略の検証回数

コメント
コメントはありません。

コメント投稿・削除フォームを非表示にする

コメントを投稿
ステータス
一般
※会員/購入者の方の場合、パスワードは会員/購入者ログインした場合省略可能です。
※ブログの投稿者の場合、パスワードは販売者ログインした場合省略可能です。
ハンドルネーム

※本名は書かないでください。未入力の場合には「匿名」になります。
※販売者本人として投稿する場合には販売者ログインしてください。
コメント 必須

※タグ・半角記号は使用できません。
メールアドレス

※ご入力いただいたメールアドレスはブログ投稿者のみ閲覧可能です。メールアドレスは一般公開されません。
削除用パスワード 必須

※半角英数8~16文字・忘れやすいためメモ推奨です。パスワードは一般公開されません。
削除用パスワード(確認用) 必須

※確認のため同じパスワードを入力してください。
ブログ投稿者のみに送信
ブログ投稿者のみに送信
※チェックを入れた場合、ブログ投稿者のみコメントを閲覧可能です。
チェックを入れた場合、コメントは一般公開されません。
その他留意事項
※コメントはブログ投稿者または管理者の承認後の掲載となりますのであらかじめご了承ください。
※公序良俗に反するコメント、その他不適切と判断されたコメントは予告なく削除いたしますのであらかじめご了承ください。また、不適切なコメントを繰り返す方の投稿を制限させていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
コメントを削除
削除対象のコメントID 必須

※削除対象のコメントID(各コメント左上の数字)を入力してください。
パスワード 必須

※半角英数8~16文字
おすすめ記事

戦略開発方法を学ぶシリーズ(19)

戦略を開発する際にやはり重要となってくるのは「テーマ」だと思っています。ただや…

戦略開発時に、最近個人的に注意している点(1)

今はゴッドブレイク2を開発しておりますので、最近はどういった点に注意して戦略を開…

> このページのURLをPCメールアドレスに送る